LINEモバイル、au回線を提供へ 3キャリア対応と“料金の分かりやすさ”で攻める | 2019年2月20日 LINEモバイルが今夏までにau(KDDI)回線の提供を始めると発表。既にNTTドコモ回線とソフトバンク回線には対応済みで、大手キャリア3社を網羅する。複雑な条件を廃したキャンペーンなども提供し、ユーザー増を目指す。
「マルちゃん」6月から値上げ、「赤いきつね」「緑のたぬき」など即席麺対象に 東洋水産 | 2019年2月20日 東洋水産は、「マルちゃん」「赤いきつね」「緑のたぬき」などの即席麺商品を6月1日出荷分から値上げすると発表。希望小売価格を5~8%引き上げる。
PDCAを回せる人だけが知っている「秘密の技」 周囲の人を助けられる「見識」に到達する方法 | 30代から身につけたいキャリア力実戦講座 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 PDCAという言葉はもちろん知っているけれど、実は何をするのか具体的なところはあやふや……そんな方は意…
トピック 業界動向 政策/制度 国によるIoT機器へのセキュリティ調査、2月20日よりポ-トスキャン実施 あなたの家や会社のル-タ-、ウェブカメラのID・パスワ-ドは大丈夫? 15:13 | 2019年2月20日 トピック 業界動向 政策/制度 国によるIoT機器へのセキュリティ調査、2月20日よりポ-トスキャン実施 あなたの家や会社のル-タ-、ウェブカメラのID・パスワ-ドは大丈夫? 15:13
最大11時間飲み放題の「バー」が、じわじわ増えている秘密 | 2019年2月20日 若者を中心に、人気を集めているバーがある。店名は「The Public Stand」(通称:パブスタ)。最大11時間飲み放題で、価格は男性3240円、女性は1080円。この安さがウケているわけだが、採算はとれているのだろうか。パブスタを立ち上げた、担当者に話を聞いたところ……。
職場の「ムダ業務」を愛するダメ課長の3タイプ 「やってる感」と「手のひら無限回転」に全労力 | 読書 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 上場会社の社長時代、利益8割増、時価総額2倍、残業1/4を達成した川島高之氏。サラリーマン時代からファ…
初の200万人動員 横浜DeNAベイスターズを地域に根付かせた仕掛け | 2019年2月20日 横浜DeNAベイスターズのビジネスが右肩上がりの成長を遂げている。2018年は球団史上初の観客動員数200万人を突破。DeNAが親会社になる前と比べて1.8倍に増えた。成長の背景には「勝っても負けても満足できる」体験を提供する仕掛けがちりばめられていた。
都市部の無印を圧倒、ニトリはこのまま順風満帆か? | 2019年2月20日 「無印良品」を運営する良品計画が業績予測を下方修正した。その要因の1つが、都市部で攻勢をかけるニトリとの競合の影響だという。いまや大都市圏にも出店を加速するニトリに死角はないのか?
「結婚式の常識」から外れるイマドキの式事情 しきたりから合理性を重要視する動きもある | 恋愛・結婚 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 最近、結婚式/披露パーティーに参列したのはいつですか?読者の年代によって、この質問の答えは意外とば…
日本企業の対外直接投資の流れは止まらない 構造的に円の売り切りが増えている理由 | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 近年、円相場を動かす円の基礎的需給を考えるうえで、日本企業の海外への直接投資は無視しえない存在にな…
「就職に失敗した人」がつい陥ってしまうワナ 仕事とは「必ず」やらなければいけない | 非学歴エリートの熱血キャリア相談 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 →安井さんへのキャリア相談は、こちらまでお送りください。私は2019年卒の学生です。幼い頃から鉄道運転…
山口百恵から嵐まで 変わるアイドルの“引き際” | 2019年2月20日 来年末で活動を休止する人気アイドルグループ「嵐」の引き際について、ファンの間で波紋が広がっている。アイドルの引退をめぐっては、絶大な人気を誇りながらも昨年有終の美を飾った安室(あむろ)奈美恵さんや、最後のコンサートでステージにマイクを置いて去った山口百恵(ももえ)さんら印象的なケースも少なくない。ただ、最近は引退や活動休止まで猶予期間を置くなど、引き際のありようも変わってきているようだ。(江森梓、有年由貴子)
「九五式軽戦車」を英国から買い戻す 里帰り計画始動 | 2019年2月20日 旧日本陸軍の「九五式軽戦車」を英国から日本へ買い戻すための計画が始まった。静岡県のNPO法人「防衛技術博物館を創る会」によるもので、資金をインターネット上の寄付「クラウドファンディング」で募っており、目標額は5000万円。戦闘機や戦車を題材にした作品のある漫画家の松本零士さん(81)も応援メッセージを寄せるなど、昭和の技術遺産を里帰りさせるべく募金を呼びかけている。計画の成否には1台の戦車の帰還だけでなく、日本の“温故知新”のありようが問われている。(岡田敏彦)
駅ナカで売れる“三種の神器”に変化 商機を見いだす“ローソンの野望” | 2019年2月20日 ローソンが駅ナカに積極的に進出している。単に目先の売り上げ増を狙っているだけでなく将来への布石でもあるという。ローソンの狙いとは?
福岡の看護師が「8度の国際支援」で達した境地 紛争・災害・難民…過酷な現場に向かう理由 | アジア諸国 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 日本で92の病院を展開する日本赤十字社(以下、日赤)。世界191の国・地域に広がる国際赤十字・赤新月運…
日本企業の「人事評価」に欠けている2つの視点 過去の業績だけで評価すると限界がある | 会社を変える人材開発の極意 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 アメリカの企業で取り入れられている「タレントマネジメント」という概念やプロセスをご存じですか? こ…
東海テレビ「ドキュメンタリー映画」への執念 プロデューサー&監督に聞いた「続ける理由」 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 「名張毒ぶどう酒事件」をご存知だろうか?1961年、三重と奈良にまたがる山間の村で、ぶどう酒を飲んだ女…
沖縄県民が今も「旧暦」を使い続ける歴史背景 「シーミー」「ウンケー」など独自の文化 | 読書 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 日本では、1872(明治5)年に「改暦の詔書」によって、旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)に切り替わ…
レクサス、「月19万円で借り放題」はお得なのか 国内メーカー初の定額利用サービスを開始 | 経営 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 音楽や動画配信などで急速に普及するサブスクリプション(定額利用サービス)。自動車分野では、「モビリ…
新幹線車内販売、「神泡」ビールが流れを変える? 各地で廃止相次ぐが東海道は「攻め」の姿勢 | 新幹線 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 旅に酒はつきものである。ウマい酒を飲めれば、旅はひときわ楽しいものになる。そう言うと「のんべえ」の…
サンドラッグ「銀座一等地」に進出する真の狙い 銀座のど真ん中に店を構えたが採算は合う? | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 東京・銀座中央通りには、数多くの高級ブランド店や複合商業施設「GINZA SIX」が店を構える。この地に、…
たびたび炎上「専業主婦論争」に出口はあるか 「後ろめたい・後ろめたくない」の行方 | 育休世代 vs.専業主婦前提社会 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』(事業運営者:株式会社ビースタイル)の調査機関しゅふJOB総研…
新卒入社しても「後悔しない」企業、マッキンゼーやゴールドマン・サックスを抑えて1位だったのは……? | 2019年2月20日 新卒で入社した社員が「こんなはずじゃなかった」と後悔せず、前向きに働ける企業は? 転職・就職のためのリサーチサイト「Vorkers」が調査結果を発表。1位だったのは……?
日経平均は2万2100円まで戻る可能性がある 「条件付き」だが、到達するかもしれない | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 日本株がようやく出直ってきた。もう一段の上昇のカギはアメリカ株や中国株にあるかもしれない。中国株は…
大阪の「ゴミ処理場」に中国人富裕層が行く理由 大都市を訪れるリッチな訪日中国人の攻略法 | 中国・台湾 | 東洋経済オンライン | 2019年2月20日 「東京や大阪の訪日中国人観光客」といえば、銀座や心斎橋などの繁華街を中心にスーツケースを転がしなが…
堀ちえみさんが患う「口腔がん」はどんな病気か 早期発見しにくく日本では毎年7000人が罹患 | 健康 | 東洋経済オンライン | 2019年2月19日 タレントの堀ちえみさん(52歳)が、自身のブログで「口腔がん」の一種である舌(ぜつ)がんのステージ4…
「沖縄をなめるな」に若者たちが見せた連鎖反応 分断と歴史、葛藤の島でもがく若者たち(4) | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 2019年2月19日 いま沖縄では、若い世代の動向に注目が集まっている。アメリカ軍基地に翻弄される苦難を味わってきた戦後…
健康論に振り回される人を襲う「不幸な悩み」 大切なのは心の健康を確保することだ | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 2019年2月19日 メディアが体にいいと取り上げるたびに、いろんな食品が店の棚から消える日本。嗜好品の摂取を控えるのは…
「今年、リセッションはない」 プロが言い切る根拠は「ジャポニズム」の再来 | 2019年2月19日 リセッションが懸念される世界経済だが、各種指標から見てリセッションにはまだ時間があると説く複眼経済塾のエミン・ユルマズ氏。一方で、19世紀にヨーロッパで起こった日本趣味であるジャポニズムが再来すると話す。
アマゾン「売れているビジネス書」ランキング 「経済で読み解く日本史」5巻セットが初の1位 | Amazon週間ビジネス・経済書ランキング | 東洋経済オンライン | 2019年2月19日 アマゾンの協力のもと、毎週配信している週間(日曜日から土曜日まで)アマゾン「ビジネス・経済書」ラン…
なぜファミマの社会貢献は「24時間テレビ」のように見えるのか | 2019年2月19日 ファミリーマートの「ファミマこども食堂」をめぐって、激しいディスり合いが行われた。「売名行為だ」と批判の声もあれば、「悪いことだと思わない」といった意見も。企業の社会貢献で叩かれるケースと、そうでないケースはどのような違いがあるのか。
プロゲーマー「ウメハラ」の葛藤――eスポーツに内在する“難題”とは | 2019年2月19日 プロゲーマー「ウメハラ」の知られざる過去――。そしてeスポーツが抱える“難題”をITmediaビジネスオンラインに語った。
日本に「女性のリーダー」が生まれない深刻理由 「女性に意欲がない」というのは本当なのか | 「コミュ力」は鍛えられる! | 東洋経済オンライン | 2019年2月19日 「女性活躍推進」を掲げる安倍政権。掛け声は勇ましいが、一朝一夕で結果が表れるものでもない。人事情報…